公立大学法人大阪市立大学
Facebook Twitter Instagram YouTube
パーソナルツール
教育・学生生活

生活科学部人間福祉学科

生活科学部 人間福祉学科の 3 ポリシーと学修マップ

本学科では、学士課程教育を通して、人口構造や社会構造の変化、地域社会の変貌にともなって生起する現代の生活課題を正確に把握し、多様で深刻な個人及び地域の課題に対応できる、理解力、洞察力、実践力、指導力、解決力および品性を兼ね備えた人間を養成します。この目標を達成するために、人間福祉学科において定める専門分野に関する知識・技能等を身につけ、本学科の教育理念や目的に沿った指導を受け、所定の期間在学して所定の単位を修得し、審査や試験に合格した学生に学位を授与します。また、全ての学生が、(知識・理解)、(技能)、(実践的姿勢)、(総合的な学修経験と創造的思考力)の領域で以下のような学習成果をめざします。

(知識・理解)

・社会生活を多面的にとらえることができる。

・生活と環境、個人と社会の関係についての理解を深め、修得した知識を応用することができる。

・生涯にわたる人間の心身の発達と心理・社会的援助について理解し、知識を取得している。

(技能)

・多様な言語や情報通信技術(ICT)などを活用し、対人援助の場面で求められるコミュニ

ケーションの技能を用いて、人と関わることができる。

・生活課題を発見し、必要な情報を収集し、複眼的・論理的に分析することができる。

・生活課題を解決するために社会資源を活用することができる。

・心理・社会的課題を解決するために必要な技能の基礎を身につけている。

(実践的姿勢)

・他者と協働して、課題解決に向けた方策を立案し、実行することができる。

・人権や社会正義に基づき、自分の責任で判断し、行動できる。

・自己理解と他者理解を深めていこうとする姿勢を持っている。

(統合的な学修経験と創造的思考力)

・修得した知識・技能・実践力などを総合的に活用し、人と社会における新たな課題の解決に取り組むことができる。

 

教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー)※学修マップ

(1) 専門的な知識と方法を体系的に学ぶために、専門科目を設置する。人間の心身に関する専門知識、家族や社会の構造や生活課題に関する専門知識、人間と社会との関係に関する専門知識を体系的に習得する。

(2) 人間福祉に関連した多様な基礎知識と基本的な学修能力を身に着けるため、全学共通科目として、総合教育科目、基礎教育科目、外国語科目、健康・スポーツ科学科目を置く。特に、人権に関する科目の履修を推奨する。

(3) 国際的な人材育成を推進するために、外部試験、海外語学講習会および留学に基づく単位認定を行う。

(4) 学際的な視点を養うため、初年次において、人間福祉に関連する諸科学を概観する科目として人間福祉学概論を置く。

(5) 知識の活用能力、論理的思考力、課題探求力、問題解決力、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力等、社会生活において必須となる汎用的な能力を育成するため、人間福祉学演習を必修科目として置く。また、演習や実習を通じて実践的な能力を習得できるようにする。

(6) 習得した知識や技術を統合し、人間福祉に関する現代の課題に接近し、その解決のための実践的・学術的能力を育成するため、卒論演習・卒業論文を必修科目として置く。

 

 学修マップ

人間福祉学科学習マップ

入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー)

本学科では、学士課程の教育を通して、ディプロマ・ポリシーに掲げた学修成果を修める学生を育成して教育目標を達成するために、人間性豊かで、人とかかわり、人を支えることに関心をもち、福祉課題の解決に寄与しようとする志を持つ、向学心旺盛で優れた資質を有する学生を、広く国内外から受け入れます。

 そのために、本学科の学士課程では、以下の方針に基づいて、学生の多様な能力を評価するための入学者選抜を実施します。従って、この方針をよく理解したうえで、高等学校までの学びを深め、広めることを期待します。

(1) 高等学校教育段階においてめざす基礎学力を確認します。

(2) 本学の全学共通教育に十分に対応できる準備性を備えていることを確認します。

(3) 人間福祉学科における教育に十分に対応できる準備性を備えていることを確認します。

        ・基礎的なコミュニケーション能力を備えていることを確認します。

        ・人権を尊重する姿勢を備えていることを確認します。

新入生向けカリキュラム紹介メッセージ

 経済の進歩を背景に、一方で個人中心の社会が生まれ、他方で家族・共同体の中で行われていた支えあい機能が外部化されることにより、日常的にも職業的にも、人が人をケアしたり支援したりする機会が多くなりつつあります。本学科では、こうした社会のニーズに応えてくれるさまざまな人材を養成するために、人間関係や支援 (カウンセリングおよびケア) に関するカリキュラムを準備しています。その多くは座学的なものではなく、むしろ私たちが普段から介護・介助の必要な方々を支援したり、ボランティア活動に参画したり、不登校の子どもや心に悩みを持つ人の話し相手になったりする等々といった各々の支援活動の中で実際に役立つような実践的な専門知識です。新入生の皆さんが本学科カリキュラムを学修することを通して、さまざまな人間支援の理論と実践をマスターして欲しいと考えております。本学科のカリキュラム (専門科目) は、福祉系と心理系の 2 つに分かれていますが、人間支援の方法を十全に習得するためには、両方をバランスよく学んで欲しいです。