留学生の方へ
1.外国人留学生の窓口・相談先
学務企画課(学生サポートセンター各学部教務担当)
- 学部、大学院などの授業に関すること
国際センター(8号館 2階)
- 学習・日常生活のすべてに関すること
- 奨学金・授業料減免に関すること
- チューターに関すること
- 上野芝留学生宿舎・その他寮に関すること
- 留学生関係施設の使用に関すること
- 以下の証明書発行・届出
・ 国費留学生証明書
・ 奨学金受給証明書
・ 授業料減免証明書
・ 留学生各種変更届
・ 一時出国届
・ 資格外活動報告書
◎ 大阪市立大学に入学した留学生のみなさんに必要なさまざまな情報を掲載しています。
留学生のしおり(日・英)
◎ 大阪市立大学への入学が決定している留学生の方の各種行事、奨学金、宿舎などのお申込みはこちらから
◎ 急な病気やけがのとき
休日・夜間急病診療所(内科,小児科,眼科,耳鼻咽喉科)・休日夜間緊急歯科診療
(外部リンクで大阪市のウェブサイトが開きます)
◎ やさしい日本語をつかった防災や防犯の情報
各区の防災・防犯等の取組
(外部リンクで大阪市のウェブサイトが開きます)
◎ 在留資格認定証明書の代理申請についてはこちらから
入試室(学生サポートセンター2F)
- 入学試験に関すること
学生支援課(厚生担当)(学生サポートセンター1F)
- 課外活動、学内施設の使用に関すること
◎ 日常の連絡事項、学内・外で催される諸行事の通知、奨学生の募集など
大学からの連絡・通知は、すべて全学ポータルサイトと国際センター掲示板でお知らせします。見落としのないよう注意してください。
国際センター掲示板 8号館 2階
「全学ポータルサイト」にも各種情報を掲載しています
2.健康管理
健康は、快適な留学生活を送るための必要条件です。留学生の皆さんは、慣れない環境で体調をくずしがちです。少しでも具合が良くないと思ったら、早い時期に保健管理センター(杉本キャンパス内)で相談するか、医師の診断を受けるようにしてください。
定期健康診断
大学では、毎年春(4月)に定期健康診断を実施しています。必ず受診してください。これに基づいて、奨学金、留学生宿舎入居などの申請に必要な「健康診断証明書」を発行します。
3.授業料減免制度
留学生で、授業料納付が困難な者には、授業料を減免する制度があります。
ただし、収入の金額や成績を考慮します。
対象 | 正規課程に在籍する私費外国人留学生 (外国政府派遣留学生は除く) |
申請 | 4月中旬(3月末に必要事項を掲示板に掲示します。) |
問い合わせ先 | 国際センター |
4.奨学金制度
留学生の皆さんが現在応募できる奨学金としては、次のようなものがあります。
大学推薦の奨学金申請には、「各種奨学金希望申請書」を提出しておく必要があります。
奨学金の種類
各種団体名等 | 対象者 | 支給期間 | 募集時期 |
---|---|---|---|
公益信託滝崎記念アジア 留学生奨学基金 | 学部理工系1年生 アジア地域 |
最短修業年限 | 4月中旬 |
(財)ナインティナイン・アジア 留学生奨学基金 | 学部学生・大学院生 理・工系 アジア地域 |
最短修業年限 | 4月中旬 |
(独法)日本学生支援機構 私費外国人留学生学習奨励費 | 学部学生 大学院生 |
1年間 | 5月上旬 |
平和中島財団 | 学部生 大学院生 |
1年間 | 9月上旬 |
(財)ロータリー米山記念奨学金 | 当該年度学部3・4年生 前期博士1・2年生 後期博士2.3年生 (医は3・4年生) |
最長2年 | 9月上旬 |
文部科学省 国費外国人留学生 (国内採用) |
大学院生 | 最短修業年限 | 10月上旬 |
(財)大遊協 国際交流・援助・研究協会 | 申請時学部・大学院1年 大阪府下在住 |
最短 修業年限 | 10月下旬 |
(財)市川国際奨学財団 | 学部生・大学院生 アジア地域 35歳未満 |
最長2年 | 11月下旬 |
共立国際交流奨学財団 | 申請時に学部1・2年生 博士1年生 アジア地域 |
1年間 もしくは 2年間 |
12月上旬 |
(公)西村奨学財団 | 学部生・大学院生 アジア地域 |
最長2年 | 3月中旬 |
その他の奨学金:市立大学一般奨学金、市立大学大学院修学援助奨学金
ドコモ留学生奨学金、豊田通商留学生奨学金、三菱商事留学生奨学金、山本猛夫記念奨学基金、 日輝・実吉奨学会、川嶋章司記念スカラーシップ、樫山奨学財団、藤井国際奨学財団、服部国際奨学財団、 朝鮮奨学会、 富士ゼロックス小林節太郎記念基金(順不同)
※上記以外の奨学金の募集もありますので、随時全学ポータルサイトと国際センター掲示板を確認すること。
問い合わせ先:国際センター
5.宿舎関係
大阪市立大学国際交流宿舎(旧外国人留学生宿舎)
宿舎概要 | 居室数 | 29室(全室単身者用) 男子留学生用14室 女子留学生用15室 |
所在地 | 堺市北区東上野芝町2丁438 | |
入居資格 | 単身の留学生(ただし、科目等履修生は除く) 私費留学生、正規学生、新入生を優先します。 |
|
入居期間 | 4月~翌年3月28日(入居から1年間) | |
寄宿料 | 月額 6,000円(2か月毎に請求) ※別途水道料金がかかります。 |
外観 エントランス
外観 外観
個室 個室
台所 トイレ シャワー
シンク 洗濯機(共用)
1月初旬にポータルサイト・学内掲示板にて詳細をお知らせします。
平成30年度 大阪市立大学 国際交流宿舎申請書
詳細は下記募集要項をご覧ください。
大阪市立大学 国際交流宿舎の入居者募集
その他に、大学を通じて以下の外国人留学生宿舎を斡旋しています。
(財)大阪府国際交流財団
◆大阪府堺留学生会館オリオン寮
住所:堺市北区東上野芝2-226
入居期間:2年間(延長申請可)
寄宿料:26,000円
宿舎の募集時期(1月下旬・8月上旬)になりますと、募集情報をポータルサイト・学内掲示板にてお知らせします。
募集時期以外でも、空室があれば入居が可能ですので国際センターまでお問い合わせ下さい。
※申請書類は下記からダウンロードできます。
(財)大阪国際交流センター
◆大阪市私費外国人留学生向け賃貸住宅「エル・セレーノ紅梅町」
住所:大阪市北区紅梅町6-6
入居期間:最短修業年限
寄宿料:単身18,100円~30,000円、世帯28,500円~47,000円
※収入金額によって異なります
入居資格:在留資格が「留学」の私費留学生とその家族
宿舎の募集時期(12月頃)にポータルサイト・学内掲示板で詳細をお知らせします。
(財)小野奨学会
◆上野芝学生寮女子寮
住所:堺市西区上野芝向ヶ丘町6-2-3
入居期間:最短修業年限
寄宿料:5,000円
入居資格:単身の女子留学生(学部生のみ)
※門限(22時)があります
宿舎の募集時期(12月頃)にポータルサイト・学内掲示板で詳細をお知らせします。
(財)留学生支援企業協力推進協会
◆梅香独身寮男子寮
入居期間:最短修業年限
寄宿料:4,700円+エアコン使用料等
入居資格:在留資格が「留学」の単身の私費男子留学生
国民健康保険加入者など
宿舎の募集時期(1月頃)にポータルサイト・学内掲示板で詳細をお知らせします。
◆オリオノ5(単身女子)
入居期間:最短修業年限
寄宿料:15,000円(電気代等別途要)
入居資格:在留資格が「留学」の単身の私費女子留学生
国民健康保険加入者など
宿舎の募集時期(1月頃)にポータルサイト・学内掲示板で詳細をお知らせします。
(財)共立国際交流奨学財団
奨学寮制度
募集時期にポータルサイトで詳細をお知らせします。
6.チューター制度
留学生にとって日本人学生と同じように勉学するのは大変なことです。本学では外国人
留学生に日本語能力や基礎学力を補充して、学習上の援助をおこなうとともに、日常生活
の助言などをおこなうため、チューター制度を設けています。
期間は、原則として大学に入学した最初の半年です。(状況により延長が可能な場合も
あります。
問い合わせ先:国際センター
7.「日本語」・「日本事情」の開講(対象:学部学生)
留学生の日本語能力の向上や日本理解の促進に役立つよう、「日本語」・「日本事情」を開講しています。単位の取得が可能です。
問い合わせ先:学生支援課(共通教育担当)
8.日本語補講
日本語能力の向上を目指す留学生を対象として、日本語補講を実施しています。(ただし、正規科目ではありませんので、受講しても単位の取得はできません。)
※ 平成24年度は、毎週月曜3・4時限目に開講
問い合わせ先:国際センター
9.留学生のための各種行事
日本文化・歴史・自然等に触れていただく機会として「日帰り研修」、留学生と教職員・留学生支援関係者との交流親睦をはかるために「学生国際交流会」などを開催しています。大学主催の行事のほか、(財)大阪国際交流センターでは、留学生が日本や大阪の文化に触れられるよう、さまざまな文化事業への招待を行っています。
各種行事の募集や通知は、その都度全学ポータルサイトと国際センター掲示板(8号館 2階)に掲示しますので、多くの行事に参加し、留学時代の良き思い出としてください。
10.留学生談話室・留学生交流室
本館地区第2学生ホール2階に留学生談話室を、第11合同部室3階に留学生交流室を設置しています。いつでも気軽に利用して日本人学生や留学生相互の交流の場にしてください。
11.文化施設特別入場証の交付サービス
大阪府内の史跡、美術館、博物館などに無料で入ることができる特別入場証があります。在留資格が「留学」となっている全ての正規留学生に交付されます。交付は、5月ごろに国際センターで行います。
12.帰国留学生へのアフターケアー
卒業・修了留学生名簿を作成しますので、卒業後の勤務先、住所等が決まりましたら、大学サポーターページ から登録いただくか、国際センターにお知らせください。