大学教育再生加速プログラム(AP)
大学教育再生加速プログラム(AP)事業とは
文部科学省の補助事業として、国立私立等の設置形態を超えた競争的環境下で、わが国の高等教育に共通の課題に対して取り組む大学の優れた事業を選定して集中的に支援し、その活動・成果を波及させることによって、高等教育全体の質的転換の加速を促し、大学の人材育成機能の抜本的強化を図ることを目的とした事業です。
本学AP事業の取組~「OCU指標導入による学修成果の質保証・向上」
大阪市立大学は、平成28年度に文部科学省の大学教育再生加速プログラム(AP)「高大接続改革推進事業」における「テーマⅤ:卒業時における質保証の取組の強化」に採択されました。
「高等学校や社会との円滑な接続のもと、3つのポリシー(「ディプロマ・ポリシー」「カリキュラム・ポリシー」「アドミッション・ポリシー」)に基づき、入学から卒業まで質の伴った大学教育を実現するために取組を始動させました。
下記の概念図のとおり、総合大学である本学の多様な学生全てに求められる学修成果と、各学位プログラム特有の学修成果両方の質的・量的な直接評価を「OCU指標」に統合し、他の間接評価指標と合わせて活用し、授業内外での能動的学修支援等も含む「総合活用スキーム」全体を通して、学生・教員・大学がそれぞれ学習・教育実践・カリキュラムの改善に役立て、卒業時の学修成果の質保証につなげようとするものです。
■「OCU指標導入による学修成果の質保証・向上」(本学AP事業全体スキーム図)
■本AP事業運営における体制
本AP事業運営における全体のマネジメントを行うことを目的として、学長のリーダーシップのもと、学長自身が委員長となる「ステアリング委員会」を設置し、本AP事業をきっかけとして、全学を挙げて大学改革を進めていくための体制を整備しました。
さらに実際の事業推進を目的として、教員と職員からなる「AP事業プロジェクト推進委員会」を設置し、具体的な個別事業を分担して担う4つのチームを、プロジェクト推進委員会内に立ち上げ、全学的な協力・実施体制を整備しました。
1.OCU指標チーム
全学と各学部の教務委員会や教授会が「各授業へのOCU能力配分」を決定していく作業の意味付けを提示するとともに、「OCU指標」の算出やレーダーチャート等を作成する教務システム設計・構築等を行います。
本学では、2018年度から学生一人一人の学びの成果が視覚的にわかる「OCU指標」を導入しています。
OCU指標は、学生がそれぞれの授業を通じて学んだことをレーダーチャートの形で表示したものです。
学生は現在の自分自身の学びの成果状況を知ることができ、その後の学修に活用することができます。
2.学修推進チーム
「学修支援推進室」の企画・運営に携わり、具体的にはTA・SA等の養成、学修相談の体系化、アクティブラーニング型教育・学修の推進支援を行います。
3.教学IRチーム
学生・卒業生・教員調査の企画・実施を行い、分析結果を取りまとめて全学の共有を図ります。
4.FD・SDチーム
本事業の効果を広く波及させるためのFD・SD事業の企画・運営を行います。
③【プロジェクト推進委員】
<プロジェクト推進委員会 委員長>
橋本文彦(教育・学生担当副学長)
<OCU指標チーム>
橋本文彦【チーム長】
平知宏(大学教育研究センター)
中島義裕(経済学研究科)
<学修推進チーム>
飯吉弘子 (大学教育研究センター)【チーム長】
橋本文彦
永村一雄 (特命副学長<教育改革担当>)
西垣順子 (大学教育研究センター)
佐々木洋子(大学教育研究センター)
谷芳恵 (大学教育研究センター)
<教学IRチーム>
西垣順子【チーム長】
橋本文彦
大久保敦(大学教育研究センター)
飯吉弘子
中村健吾(経済学研究科)
<全学FD・SDチーム>
大久保敦【チーム長】
飯吉弘子
西垣順子
大学運営本部教育推進課
学修支援推進室(通称:OCUラーニングセンター)について 
■OCUラーニングセンターとは
OCUラーニングセンターは、AP事業の採択のもと、入学から卒業にかけての「学修成果の質保証」の取組の一環として、学生の自主的・能動的な学修とそれを促す教育をサポートするために開設されました。
大学での学修は授業を受ける時間と自習時間を合わせたものです。受け身ではなく自ら問を立てて学ぶことが大切です。
■OCUラーニングセンターの機能・役割
OCUラーニングセンターでは、専属スタッフが学生の皆さんの学修状況の振り返り、学修目標設定及び相談等の指導・支援を行います。また「どの科目を履修すべきかわからない」「授業についていけない」などのさまざまな悩みや質問についても受付します。
またOCUラーニングセンター内には授業時間外に自習や、授業準備のためのグループディスカッション・グループワーク等が行えるスペースも併設していますので、開室時間中は自由に利用していただくことが可能です。
あわせて教員の方々のアクティブラーニング型教育の支援も行いますので、お気軽にお問い合わせください。
【OCUラーニングセンターのホームページはこちらへ】
OCUラーニングセンターの特任教員、TA・SA、博士研究員の共同にて作成しています「学びのTips」(学生の皆さんの自律的な自学自習を促す学修教材)や、各種学修支援セミナー・相談会、学生交流イベント等の実施情報等も掲載しています。
■OCUラーニングセンターに関するお問い合わせ
【お問い合わせおよび相談予約】
大阪市立大学
学修支援推進室(通称:OCUラーニングセンター)
〒558-8585 大阪市住吉区杉本3丁目3番138号
全学共通教育棟1階 815教室隣(自習室内)
Tel: 06-6605-2906/2907
お問い合せフォーム
※返信につきましては、開室時間にあわせて対応させていただきますので、
多少遅れる可能性があることをご了承ください。
【利用案内】
①開室時間 平日 9:00~18:00
・学修相談(平日 10:50~18:00)
・英語相談(英語一般:火曜日 14:30~17:30、ライティング中心:14:00~16:00)
・数学相談(水曜日・木曜日 13:30~17:30)
②アクセス及び地図
場所:全学共通教育棟1階 815教室隣(自習室内)
本学AP事業に関するお問い合わせ先
大阪市立大学
AP事業プロジェクト推進委員会事務局
大学運営部教育推進課(庶務担当)
〒558-8585大阪市住吉区杉本3丁目3番138号
Tel: 06-6605-3503
お問い合わせフォーム
関連webサイト
プライバシーポリシー
大阪市立大学のプライバシーポリシーはこちらをご覧ください。