理学部附属植物園「第4回ナラ枯れ研究会」を開催
理学部附属植物園は、平成27年10月21日(水)、「第4回ナラ枯れ研究会」を開催します。
大阪府交野市私市に位置する当植物園では、平成21年頃からナラ枯れ現象が観察され始めました。大阪府下のみならず近隣府県も含めた発生状況の把握と情報交換の場として、平成24年から「ナラ枯れ研究会」を実施しています。平成25年には常緑樹の感染が確認され、翌年にナラ枯れ被害木にカエンタケ※の発生も確認されています。今回の研究会では、各地域の被害状況や防除の実態、調査研究成果などについて発表を行います。毎年、新しい状況が発生するなかで、ナラ枯れ問題をどのように捉えるのか、いかなる対処が可能なのかを検討します。ナラ枯れ問題に携わっている方、興味のある方のご参加をお待ちしています。
※カエンタケ:非常に強い毒性を持ち、食べることや素手で触ることも危険とされている
私市の被害状況 昨年度の様子
項目 | 詳細 |
---|---|
開催日時 | 平成27年10月21日(水) 13:00~17:00(受付開始は12:45~) ※交流会参加希望者は ~18:45まで |
開催場所 | 会場①:星の里いわふね [アクセスはこちら] 京阪電車交野線「私市(きさいち)」駅下車、徒歩約10分 〒576-0033 大阪府交野市私市9丁目4番8号 TEL:072-893-3131 会場②:大阪市立大学理学部附属植物園 [アクセスはこちら] 京阪電車交野線「私市(きさいち)」駅下車、徒歩約6分 〒576-0004 大阪府交野市私市2000 TEL:072-891-2059 |
内容・プログラム | 【会場①:星の里いわふね 2階研修室】 <第1部>研究会 13:00 ~ 15:30 ・開会挨拶 植物園長 飯野盛利 ・発表演題 6~8題程度(発表10分、質疑応答5分)(予定) ・コメンテーター 森林総研関西支所・衣浦晴生氏 ・まとめ 【会場②:植物園 研究棟・講義室】 <第2部>見学会 15:40 ~ 17:00 交流会 17:15 ~ 18:45 |
申込方法 | 【参加申込方法】 ●ハガキ、電話、FAXの場合 (1)氏名(2)住所(3)電話番号(4)所属(5)口頭発表の有無 (6)交流会への参加希望の有無 を明記して下記の宛先までお送りください。 〒576-0004 大阪府交野市私市2000番地 大阪市立大学理学部附属植物園「ナラ枯れ研究会」係 TEL:072-891-2059/FAX:072-891-2101 ●メールの場合 上記(1)から(6)をメール本文に記載し、メールの件名を「ナラ枯れ研究会参加希望」としてb-garden@sci.osaka-cu.ac.jpへお送りください。 申込先:大阪市立大学理学部附属植物園 ホームページURL:http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/biol/botan/ ----------------------------------- 【口頭発表申込方法】 事前に必ず参加申込を行って下さい(参加と発表申込を同時に行っても可) ●メールにて件名を「ナラ枯れ研究会発表申込み」として下さい。 (1) 発表演題 (2) 発表者氏名(複数の場合には口頭発表者の氏名末尾に○印) (3) 所属機関または団体名 (4) 連絡先電話番号またはメールアドレス (5) 発表内容の要旨(本文400字程度) をb-garden@sci.osaka-cu.ac.jp までお送り下さい。 【口頭発表申込締切】平成27年10月2日(金) ※発表希望が多数の場合は、プログラム構成、発表時間等を調整させていただく事があります。 ※口頭発表を希望される方は、発表方法の詳細をメールにてお知らせします。 ●連絡先電話番号、メールアドレスは、参加者同士の情報交換を可能とするため、当日配布の要旨集で公開させていただきます。公開不可の場合はご相談下さい。 |
定員 | 50名(先着順 事前申込必要)定員に達し次第締切り |
参加費 | 無料(交流会参加者は実費 1,500円程度) |
対象 | 森林関係の研究者・学生、林業関係者、里山を抱える自治体職員、里山保全活動等に取り組んでいるNPO法人や市民団体のメンバー及びナラ枯れに関心のある一般市民の方々 |
申込先・問合せ先 | 大阪市立大学理学部附属植物園 担当:佐々木 TEL:072-891-2059/FAX:072-891-2101 (問合せ可能時間:9時から17時30分) Mail:b-garden@sci.osaka-cu.ac.jp |
主催者 | 大阪市立大学 理学部附属植物園 |
共催 | 交野市・森林総研関西支所 |