シンポジウム形式の新しい就職支援イベントの紹介
大阪市立大学と大阪府立大学は連携して、新たな就職支援のイベントを開催します。
昨年、東日本を襲った大震災は多くの尊い人命を奪い、社会基盤を根底から覆す打撃を与えました。未曾有の大惨事であったからこそ、私ども大学の就職指導担当者は、次代を担う学生達に、復旧から復興、さらには「新たな豊かさの創造」が自分たちの使命であることを自覚させる必要があります。
このような趣旨から、大阪市立大学では、昨年度から「21世紀セミナー」を開催しておりましたが、今年度新たに「関西圏・新産業創造セミナー」を開催する運びとなりました。
「関西圏・新産業創造セミナー」は、社会の最前線で活躍する関西出身者、関西の企業の第一線で活躍する若手プロ人材をゲストに迎え、本音トークで、ホンモノの仕事の姿を学生達に提供します。
現在学生に提供されるインターンシップ等、多くの就職活動機会は、学生向けに作られた活動がその多くを占め、実際のビジネスの最前線とのギャップは少なからず存在しています。これは、学生にビジネスの現場を誤解させることを生み、雇用のミスマッチへとつながります。「関西圏・新産業創造セミナー」は、こうした現在の就職活動に警鐘を鳴らすと同時に、この問題を大学が中心となり解決することを目的に生まれました。
今年度の統一テーマは、自然エネルギー導入など社会の関心が高い「エネルギーと新産業創造」。そこで、同分野でわが国の産業創造の最前線にある官民連携組織である「経済産業省・JSCAスマートハウス・ビル事業促進検討会」の副座長である梅嶋真樹氏(慶應義塾大学)にコーディネーターをお願いし、同一テーマで2か月間の継続議論を開催します。
エネルギーをどのように創り、運び、使うか――。その全てが新たなビジネスチャンスとして社会の注目を集めています。今後10年では、新たに多くのビジネスがエネルギー分野に生まれることでしょう。その最前線で生き抜く術は何か――、更に大学生の成長機会は何か――。第一線の若手専門家が立場の違いを超えて語る本音は必見です。
本セミナーは、大阪府立大学と連携、同時に関西圏を中心とした他大学学生にも広く開放、従来の大学主導の学生就職支援活動には無い大学連携による初めての試みです。
- 主催 大阪市立大学学生支援課、大阪府立大学キャリアサポート室
- 開催日時
① 平成24年10月12日(金)
② 平成24年10月19日(金)
③ 平成24年10月26日(金)
④ 平成24年11月9日(金)
⑤ 平成24年11月16日(金)
各日 12時15分~13時00分 (受付12時~) - 開催場所
①(大阪市立大学 主会場)
大阪市立大学 杉本キャンパス 高原記念館 2階 特別会議室
〒558-8585 大阪市住吉区杉本三丁目3番138号
②(大阪府立大学 副会場)
大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス
〒599-8531 堺市中区学園町1番1号
③(関西地方を中心とした大学キャンパス 遠隔配信)
関西地方を中心に全国の大学キャンパスから模様をご覧いただけます - 参加対象者 全学生対象
- 概要
■10月12日
官:関西出身の若手官僚が深夜仕事で支える新たな政策
ゲストコメンテーター:八木 美典 氏
経済産業省 商務情報政策局 情報経済課係長
■10月19日
民:関西企業のエンジニアが創る新たなシステムとサービス ①
ゲストコメンテーター:村上 隆史 氏
パナソニック株式会社 エナジーソリューション開発センター主任技師
エコーネットコンソーシアム技術委員長
■10月26日
民:関西企業のエンジニアが創る新たなシステムとサービス ②
ゲストコメンテーター:吉田 博之 氏
大和ハウス工業株式会社
総合技術研究所フロンティア技術研究センター主任研究員
■11月9日
民:関西企業のエンジニアが創る新たなシステムとサービス ③
ゲストコメンテーター:辰巳 国昭 氏
産業技術総合研究所 ユビキタスエネルギー研究部門
■11月16日
産官学:関西発、アジアへ。アジアからのメッセージ ※このセッションは英語で行います。
ゲストコメンテーター:Ali Izadinajafabadi 氏
Bloomberg New Energy Finance Energy Smart Technologies Analyst
司 会:梅嶋 真樹氏(慶應義塾大学)
経済産業省・JSCAスマートハウス・ビル事業促進検討会副座長
大阪市立大学の就職支援方針について:
大阪市立大学就職担当では、2009年5月、大阪府立大学キャリアサポート室と連携し合同求人説明会を開催したほか、主催するすべての就職支援行事を広く他大学学生にも開放してまいりました。2012年7月には、大阪府立大学ならびに大阪労働局とも連携し、合同求人説明会のオープン開催を実施するなど、常に新しい試みを実践しています。 このように大学の枠を超えて、大阪市民、大阪府民、関西圏在住のご子女にも、広く就職支援を開放することは、公立大学の大きな使命と考えています。