平成29年度 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)における公募募集のご案内
2016年12月28日掲載
締切間近
情報
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 2016122601 |
団体名 | 総務省 近畿総合通信局 情報通信連携推進課 |
種別 | その他 |
分類 | 理系 |
応募方法 | 直接応募 |
募集期間 | ~2017年02月06日 |
URL | http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000207.html |
備考 | 詳細はHPをご確認ください。
●概要 情報通信技術(ICT)分野において新規性に富む研究開発課題を様々な研究機関から広く公募し、外部有識者による選考評価の上、研究を委託する競争的資金。 これにより、未来社会における新たな価値創造、若手ICT研究者の育成、ICTの利活用による地域の活性化等を推進。 ●公募対象プログラム 【電波有効利用促進型研究開発】 ア)先進的電波有効利用型研究開発のフェーズⅡの対象課題を拡充。 ・電波の有効利用に資する先進的かつ独創的な研究開発課題の実施に加え、電波を用いたIoTシステムの構築や社会展開を促進し、新たなワイヤレスビジネスの創出を意識した研究開発課題を対象とするもの。 ・対象)大学、民間企業、研究開発法人、地方自治体等の研究者。 ・研究費等)フェーズⅠは500万円、1ヵ年度。フェーズⅡは単年度3,000万円(直接経費上限額。別途間接経費(直接経費の30%を上限)を配分)、最長2ヵ年度。 ・採択予定件数)フェーズⅠは15件程度、フェーズⅡは5件程度。 イ)若手ワイヤレス研究者等育成型研究開発のフェーズⅠの研究開発経費の上限値を300万円から500万円へ増額。 ・採択予定件数)15件程度。 【重点領域型研究開発(ICT重点研究開発分野推進型)】 ・情報通信審議会「新たな情報通信技術戦略の在り方」第1次中間答申及び第2次中間答申等を踏まえ、IOT/BD/AI時代に対応して、技術実証・社会実装を意識した、新たな価値の創造や社会システムの変革に寄与するICTの研究開発を推進。 ・対象)大学、民間企業、研究開発法人、地方自治体等の研究者。 ・研究費等)研究開発成果の早期の実用化及び社会展開を目的として、フェーズⅡにより実施。単年度1課題あたり2,000万円。最長2ヵ年度。間接経費:直接経費の30%を上限として別途配分。 ・採択予定件数)5件程度。 【地域ICT振興型研究開発】 ・ICTの利活用によって地域貢献や地域社会の活性化を図るために、地域に密着した大学や、地域の中小・中堅企業等が提案する研究開発課題に対して研究開発を委託。 ・対象)地域の情報通信技術の振興・向上を担う研究機関。 ・研究開発経費等)フェーズⅠは1課題あたり300万円、1ヵ年度。間接経費:直接経費の30%を上限として別途配分。※新規公募対象はフェーズⅠのみ。 ・採択予定件数)20件程度。 【若手ICT研究者等育成型研究開発(中小企業枠)】 ・詳細はHPにてご確認ください。 ●公募説明会 ・日時)平成29年1月10日(火)14:00~ ・会場)総務省 近畿総合通信局 4階 会議室(大阪市中央区大手前1-5-44 大阪合同庁舎第1号館) ・申込方法)近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課 宛てに必要事項をご記入のうえ、電子メールまたはファクシミリでお申込みください。 メールアドレス:renkei-k/atmark/soumu.go.jp(迷惑メール防止のため、「@」を「/atmark/」と表示しています。メールをお送りになる際は、「/atmark/」を「@」に置き換えてください。)FAX:06-6920-0609 ○必要事項 件名:H29 SCOPE 公募説明会 参加申込 本文:参加者の(1)氏名(ふりがな)、(2)所属(会社・団体名及び部署)、(3)連絡先(電話番号、メールアドレス) 申込締切り日 平成29年1月6日(金曜日)正午(定員(40名)に達し次第締切りとさせていただきます。)※説明会に出席されなくても提案の応募は可能です。 ●応募方法 応募にあたっては、e-Radへの登録および提案書の送付が必要です。詳細はHPおよび募集要項をご確認ください。なお、採択された場合、委託研究契約の締結が必要ですので、研究支援課まで事前にご連絡ください。 研究支援課内線:3614 sangaku★ado.osaka-cu.ac.jp(★を@に変えて送信ください) |