人類の平和と平等の実現に向けて、地域から地球へ
SDGsは、大阪市立大学が基本方針に掲げる『人類の幸福と発展に貢献』(教育)『都市が抱える様々な課題に取り組み、成果を都市と市民に還元し、地域社会の発展に寄与』(研究)に合致する国連の取り組みです。4年前に私が掲げたスローガン「笑顔あふれる知と健康のグローカル拠点」もこれに当たります。本邦でも、企業や大学がSDGsの取り組みに賛同し、次々に参加してきていますが、われわれは遙か前から基本方針に則ってSDGsを実行してきており、一歩も二歩も先を行っているのです。
ただ、それを自覚している学生・教職員はまだ多くありません。たとえば、「1.貧困をなくそう」は経済学研究科のテーマのひとつですし、「3.すべての人に健康と福祉を」は医学研究科や生活科学研究科のそれです。「7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに」はまさに人工光合成研究センターそのものです。すべての研究科で17項目のどれかに当てはまる研究や事業を行っているはずです。
学生に関しても、部活・サークルで当てはまるものがあるはずですし、学生の自主的な活動を応援する事業「エッサヤー活動」はまさにSDGsです。このような、すでに行っているSDGsに該当する活動にラベルを貼り、世界に広報して取り組みの輪を拡げることが大事です。それにより、イノベーションを本学から発信することができます。
まず足下から、自分の活動・研究がSDGsのどれに当てはまるのかを見つけましょう。「ここ掘れワンワン」です。埋もれたままではもったいない!
荒川 哲男
大阪市立大学学長