商学部
商学部の 3 ポリシーと学修マップ
学位授与の指針 (ディプロマ・ポリシー)
経営学・商学・会計学に関する基礎的知識から専門的知識まで体系的に修得することで、現代の企業や社会が直面する多様な課題や問題を自ら発見、分析、解決する能力を身につけ、かつ所定の単位を修得した学生に、卒業を認定します。
全学共通科目 40 単位 (総合教育科目 24 単位、外国語科目12単位、健康・スポーツ科学科目 4 単位)と専門教育科目 84 単位(学科共通基礎科目「経営学」「経済学」「会計基礎論」「プロゼミナール」各2単位で8単位、学科共通外国語科目6単位、学科共通専門科目6単位、学科専門科目34単位、展開科目30単位)の合計 124 単位を修得し、GPA 1.0 以上となると卒業できます。
入学者受入の指針 (アドミッション・ポリシー)
「考える実学」教育の方針のもと、実社会について旺盛な探求心と世界的視野を持って学修し、その成果をもって経済社会の発展に積極的に貢献しようと考える意欲と能力のある、人間性豊かな人を求めます。
〈入学者選抜の基本方針〉
【一般選抜(前期日程)】
大学入学共通テストで、高等学校教育段階においてめざす基礎学力を、個別学力検査では、商学部での学修に十分に対応できる、知識に基づいた思考力・判断力・表現力などの準備性をそれぞれ確認し、調査書の内容とあわせて総合的に評価します。
【一般選抜(後期日程)】
大学入学共通テストで、高等学校教育段階においてめざす基礎学力及び、商学部での学修に十分に対応できる準備性をそれぞれ確認し、調査書の内容とあわせて総合的に評価します。
【専門学科・総合学科卒業生選抜(前期日程)】
大学入学共通テストで、高等学校教育段階においてめざす基礎学力を、個別学力検査では、商学部での学修に十分に対応できる、知識に基づいた思考力・判断力・表現力などの準備性をそれぞれ確認し、調査書の内容とあわせて総合的に評価します。
【学校推薦型選抜】
推薦書等の出願書類、大学入学共通テスト及び口述試験で、学ぶ意欲と商学部での学修に十分に対応できる、基礎学力と知識に基づいた思考力・判断力・表現力などの準備性を確認し、総合的に評価します。
【私費外国人留学生選抜】
日本留学試験で、日本語能力及び基礎学力を、個別学力検査等では、学ぶ意欲と商学部での学修に十分に対応できる、知識に基づいた思考力・判断力・表現力などの準備性をそれぞれ確認し、成績証明書とあわせて総合的に評価します。
教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー)と学修マップ
「考える実学」を学風とする商学部では、理論と実務のインタラクション(相互作用)を意識しつつ、基礎から専門へ体系的に学べるカリキュラムを編成しています。1年次から2年次前半は、経営学、経済学、会計基礎論、プロゼミナールなどを中心に基礎的な知識と能力を身に付けます。2年次後半からは商学科、公共経営学科のいずれかの学科に所属し、学科専門科目を中心に専門的な学習を行います。商学部での教育の特徴は、各年次でゼミナール制度を採用していることです。1年次のプロゼミナールに始まり、2年次のテーマ・ゼミナールやプロジェクト・ゼミナール、3・4年次の専門ゼミナールと卒業するまで一貫した少人数教育を行っています。
新入生向けカリキュラム紹介メッセージ
1880年開設の大阪商業講習所を源流とする大阪市立大学商学部は、130 年をこえる歴史と伝統があります。戦前は現在の一橋大学、神戸大学とともに「三商大」の一角を担い、わが国有数の学部として、今日まで常に日本の経営学・商学・会計学の分野をリードしてきました。 経済を構成する最小単位であり、社会における財・サービス生産の担い手である「企業」。商学部では「企業」の活動を通して、「生きた経済」を学びます。常に見据えているのは「現実」ですが、「理論と実務の統合」を学風とする本学部では、理論や歴史も大切にしています。 本学部での教育の最大の特徴は、少人数でのゼミナール制度を採用していることです。教員との親密で徹底的な討論を通じて自分の頭で物事を考え、それを明確に表現できる能力を養うために、きめ細かな教育が行われています。